はじめに

全然未完成。暫定公開版。

このページは東京メトロで使用されている、鉄道広告に関する用語を集めたページです。

正確に言うと東京メトロの広告を直接扱っているのは、関連会社のメトロコマースとなるので、これらの用語はそこで使われているものとなります。

さらに補足すると、このページに記載の用語は営団地下鉄時代に旧地下鉄トラベルサービスで使われていたものであり、現在とは異なる可能性もあります。あらかじめご了承ください。また作者個人の記憶による部分が多いので、用語の意味または用語そのものが間違っている可能性もあり得ます。なお記載の用語に関する、東京地下鉄株式会社および株式会社メトロコマースへのお問い合わせは、絶対におやめください。ご不明な点は本サイトのお問い合わせ先までお願いいたします。

このページに記載の用語は、本来の鉄道用語の意味とは異なったものも含まれています。あくまで広告用語ですので、その点はご理解ください。また、そのような理由から、鉄道用語として見た場合は定義の曖昧な単語もあります。そういった用語に関しては、作者が適当に解釈を加えている場合もあります。

もし記載内容の誤りなどがございましたら、ぜひお知らせください。参考にさせていただきます。

PageMenu »

用語集

英数字

3 りょう【3 両】
  • 千代田線綾瀬〜北綾瀬・丸の内線中野坂上〜方南町間の各支線で運用される 3 両編成の専用車のこと。
  • 広告掲出に関して、本線用車両との違いはない。

PageMenu »

か・カ

かいしゅう【回収】
  • 掲出期間の終了した中吊り広告を、文字通り回収して持ち帰ること。
  • 通常は、後日の再掲出が目的。
  • 業務用は、ほとんどの場合回収して再利用される。
かいぞうしゃ【改造車】
  • 千代田線の 6000 系と有楽町線の 7000 系のうち、改造により電光表示装置を車内に千鳥配置した車両。
  • まど上の掲出ルールが変化する。
ぎょうむよう【業務用】
  • 自社 (東京メトロ。メトロコマースから見た場合は、親会社) 広告のこと。
  • これを掲出した場合は、たいてい後日回収する。
  • 東京メトロの場合、原則として中吊りのホルダーはすべて埋める (ホルダーを空っぽの状態にしない) ため、中吊りが規定数に満たない (スポンサーがつかない) 場合は、余ったホルダーに業務用を掲出する。
  • 基本的に広告不足分の穴埋めなので、この中吊りが大量に掲出されている場合は、一言でいえば「儲かっていない」状態。
  • 通勤・通学利用が少なく、乗客の減る連休 (特に年末年始) は広告も少なく、業務用の増える傾向がある。
ぎんけい【銀系】
  • 「銀座線系」の略。
ぎゃくづけ【逆づけ】
  • 中吊りやまど上を誤って上下逆さまに掲出してしまうこと。
  • 広告主や代理店に発見されると損害賠償問題になりかねないので、絶対に許されないミス。
ぎんざせんけい【銀座線系】
  • 東京メトロ全 8 路線のうち、銀座線・日比谷線・千代田線・半蔵門線のこと。
  • 丸の内線系統とは掲出される中吊り広告が異なる。逆に言えば、このグループにはすべて同じ中吊りが掲出される。
  • 車体長が 16 メートルと短く、ホルダが少ない銀座線は、番号が 21・22・24 の中吊りは掲出されない。また 23 番の中吊りは 6 両編成の中間車 4 両のポケットに掲出され、先頭車には掲出されない。
  • 車体長が 18 メートルの日比谷線のホルダは 24 番まで。25〜28 の中吊りは掲出されない。銀座線・丸の内線と違い、先頭車・中間車の例外はない。

PageMenu »

さ・サ

しんしゃ【新車】
  • 通常は、4 桁の 1000 シリーズに対し、新型の 0x シリーズのこと。
  • 千代田線 6000 系・有楽町線 7000 系の後期型を指す場合もある。
  • 東西線 05 系 8 次車以降・06 系・07 系は、特に区別する場合スーパー新車と呼ばれる。
スーパーしんしゃ【スーパー新車】
  • 東西線の 05 系 8 次車以降の編成のこと。大幅にデザインが変わっている。
  • 千代田線 6000 系・有楽町線 7000 系後期型 (新車) に対して、それより新しい (スーパー) という意味で 06・07 系を指すこともある。
  • 特に広告掲出において違いがあるわけではない。
ステッカー〈sticker〉
  • ドア横の戸袋部分または、ドア窓上部に貼られた広告。
  • 特に区別する場合、後者はツイン ステッカーと呼ぶ。
  • 東京メトロの場合、掲出期間は 1 ヶ月単位。
  • 掲出広告は、路線別に分かれている。

PageMenu »

な・ナ

なかづり【中吊り】
  • 地下鉄車内の天井より、枕木方向につり下げた広告。
  • 間違っても「ちゅうづり」と読んではいけない。
  • 東京メトロの場合、掲出期間は 2 日 (金土日のみ 3 日)。
  • 掲出広告は、銀座線系と丸の内線系で分かれている。
  • 乗客の注目度が高く、交通広告の代表的なメディアだが、掲載料金も高い。その価格は 1 両 1 箇所 1000 円とも言われ、トータルでは膨大な金額になる。「中吊り広告を出せるのは一部優良企業だけ」というのは、あながち嘘ではない。
  • 一般的に、地下鉄の中吊りは地上を走る JR などに比べ、文字が多くなる傾向がある。車窓風景を望めない地下鉄では、それだけ乗客の注目を集めやすいためである。

PageMenu »

ま・マ

まどうえ【まど上】
  • 地下鉄車内側面上部にある、立ち乗り客の視線を期待した広告。
  • 掲出期間は 1 ヶ月が基本。
  • 掲出広告は、路線別に分かれている。
まるけい【丸系】
  • 「丸の内線系」の略。
まるのうちせんけい【丸の内線系】
  • 東京メトロ全 8 路線のうち、丸の内線・東西線・有楽町線 (新線含む)・南北線のこと。
  • 銀座線系統とは掲出される中吊り広告が異なる。逆に言えば、このグループにはすべて同じ中吊りが掲出される。
  • 車体長が異なり、ホルダが少ない丸の内線のみ、番号が 21・22・24 の中吊りは掲出されない。また 23 番の中吊りは 6 両編成の中間車 4 両のポケットに掲出され、先頭車には掲出されない。

PageMenu »

わ・ワ

ワイド
  • 中吊りおよびまど上のうち、横幅が通常の倍のもの。

PageMenu »