89 年春モデル
モデル 1/2。すべての始まり。世界初の CD-ROM ドライブ内蔵 PC として登場
89 年秋モデル
モデル 2H/1H/2F/1F。SCSI 標準装備に。ハード ディスク内蔵モデル登場
91 年モデル
モデル 80H/40H/20F/10F。本体に汎用スロット装備、TownsOS が標準添付に
92 年モデル
モデル CX/UX。TOWNSII となり高速モード搭載。一体型登場
93 年春モデル
モデル HR/HG/UR/UG。486 搭載モデル登場、横置き型に
93 年秋モデル
モデル MX/MA/ME。倍速 CD-ROM と 16-bit PCM 音源採用、色が白に。高解像度モデル登場
94 年夏モデル
Fresh/Fresh-TV/モデル MX/MA/MF。オールインワン モデル Fresh 登場、MX/MA も Windows プレインストールに
94 年秋モデル
Fresh-E/Fresh-T/モデル HB/HA/EA。アクセラレータ搭載モデルと Pentium Towns 登場
95 年春モデル
Fresh-ES/Fresh-ET/モデル HC。Fresh 全機種がアクセラレータ搭載、最初にして最後の Socket5 採用 Towns 登場
95 年夏モデル
Fresh-FS/Fresh-FT/モデル HC。最後の Pure TOWNS、モデル HC は価格改定で型名が変更に